新たなゾーニング手法で
森を評価し、土地を利活用する
「森」の循環的・持続的な利活用に向けた取り組みが全国各地で進められているが、その多くは「森の変化と人間の経済活動との時間スケールが大きく乖離している」ことを考慮していない。「森」の有する生態系サービスの既存価値を未来にも通じる新たな現代価値に変換する為には、単に3次元空間情報を収集するだけでなく、森林の動態を人間の経済活動スケールにあった時間分解能で予測するという、時間軸を加えた4次元での情報整備が重要である。
また、「森」の有する生態系サービスは、供給、調整、生息・生育地、文化的の4つのサービスに分類されるが、供給サービス(木材の供給等)と比較して、調整、生息・生育地、文化的サービスはその価値が正当(定量的)に評価されていない。
本研究開発課題では「森」の4次元森林情報を利用した新たなゾーニング手法を開発し、バイオエコノミー理念に基づいた里山を含む中山間地域の土地利用・バイオマス利用計画(調整サービス)の策定及び健康増進・環境教育推進を通した「森」の文化的サービスの定量化に取り組む。
研究内容
空間+時間情報を複合した新たな森林ゾーニング手法の確立
森林の情報を詳しく調べるため、LiDARやSfM技術を使って3次元データを集めます。このデータと木の種類や地形の情報を組み合わせて、森林の資源の利用方法を整理します。さらに、森林の成長量を予測して、木材生産や炭素固定能力・生態系サービスなど環境保護に役立つ区分けを行います。その後、再びデータを集めて予測モデルの確かさを確認し、木材を効率よく供給できるシステムを作り、森林の新しい価値を見つけて地域全体の計画を立てます。
バイオエコノミー(バイオマスの高度利用がもたらす新しい経済)の地域計画モデルの開発
森林の4次元情報に気象や産業のデータを加えて、バイオマスの成長量や水の流れ、再生可能エネルギー、生態系サービスを予測するバイオエコノミー計画モデルを開発します。また、独自の指標を作り、土地利用やバイオマス利用の計画を立てます。最終的には、各地域の機能を再評価し、一部の土地利用計画を実現します。モデル開発は神戸大学、京都大学、秋田県立大学が担当し、計画の実施は自治体が行います。
森の空間利用がもたらすウェルビーイングの価値化と活動拠点づくり
森の持つウェルビーイング機能を活用し、森林浴、ヨガ、星空観察、森林教育などを行い、心身の健康や経済効果を定量的に検証します。その結果を基に、秋田県全体で事業を広めることを目指します。文化的サービスの定量化や事業の普及は、自治体や東北森林管理局の協力を得て、国際教養大学と秋田県立大学が担当します。
課題リーダー
高田 克彦
Takata Katsuhiko秋田県立大学 木材高度加工研究所
所長 / 教授
メンバー
-
熊谷 嘉隆
Kumagai Yoshitaka
国際教養大学 国際教養学部
理事・副学長 / 教授サブリーダー
-
長野 宇規
Nagano Takanori
神戸大学 農学研究科
准教授リーダー補佐
-
宇都木 玄
Utsugi Hajime
国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 企画部
研究コーディネーターリーダー補佐
-
田中 賢治
Tanaka Kenji
京都大学 防災研究所
教授 -
櫃間 岳
Hitsuma Gaku
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林植生研究領域
植生管理研究室長 -
瀧 誠志郎
Taki Seishiro
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業工学研究領域
主任研究員 -
中尾 勝洋
Nakao Katsuhiro
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所 森林生態研究グループ
主任研究員