自律した豊かさを持つ
地域社会へ
プロジェクトを通して解決したい課題や目指すこと、
活動内容などを詳しくご紹介します。
SOUZOUNO MORI
秋田の森林資源の活用研究と産学官連携による人材育成を通じて
地域社会における
「自律的な豊かさ」を
実現する
拠点を創造します
本プロジェクトでは、秋田県の豊富な森林資源をさまざまな角度から活用し、世代や産業の枠組みを超えた新しい循環システムの創造を進めます。
その活動のひとつとして、各大学の研究リソースを活用した5つの研究開発課題に取り組んでいます。
目指すこと
産官学連携で新しい循環システムを構築し
自律した豊かさを持つ
地域社会へ
本プロジェクトでは、秋田県の3つの公立大学(秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学)に代表される学術機関や民間企業、地方自治体がそれぞれの強みを発揮しながら連携し、森林資源や自然環境の新たな価値変換を促す研究開発と人材育成を推進します。 文化・産業、素材・技術、人・知の好循環を生みだす価値創造拠点を設けることで、地域資源を活かす仕事や風土に根ざした暮らしを通じて豊かさを築いていく社会づくりを目指します。
プロジェクト達成のために解決すべき課題
森の価値変換により
「産業・技術・人の循環の滞り」を解消し
持続可能な地域社会の
形成を促進
秋田県は、高齢化の進行と若年人口の流出の先進地域であり、産業や技術、人の循環の滞りへの対策が深刻な問題となっています。一方で、豊かな森林資源と全国有数の木材産業の集積地であり、ネイチャーポジティブ社会やバイオエコノミーといった最先端の社会モデルの実現の取り組みに適したフィールドです。 私たちは、産業・技術・人の好循環を生みだす社会づくりには、産業・技術・人に恵まれた秋田の森の未来価値に向き合うことが重要と考えています。
特徴
秋田県の3つの公立大学法人が
代表機関となり
それぞれの強みを結集します
農業や建築、木材加工の分野で高い技術力を有する「秋田県立大学」と、グローバルな人材が活躍する「国際教養大学」、芸術文化の発信からまちづくりまでデザイン力が光る「秋田公立美術大学」の3大学が連携し、それぞれの大学の特徴・強みを生かします。
Activity
主な活動内容
森の恵みをフル活用するための 研究開発と人材育成を展開する 地域拠点を構築します
3つのターゲット
新しい循環システム創出にむけて「資源・技術」「人材・文化」「経済・産業」の3つのターゲットを設定。
秋田県の豊富な森林資源の「森としての価値」にいま一度向き合い、地域に暮らす人々が、自然の豊かさを経済と健康の両面で享受する新たな価値の創造を推進します。
具体的な取り組み
3つのターゲットに向けた具体的な活動内容として、各大学の研究リソースを活用した「研究開発課題」、3大学の特徴である技術・教養・デザインの相乗効果を活かした「3大学連携教育」、「森の価値変換」を実装する地域起業家の育成と彼らを支援するネットワークの構築に貢献する「ソウゾウの森会議」に取り組んでいます。